
ブログ運営している方は、大抵Google Analytics(グーグルアナリティクス)を設定されていると思います。私もその一人です。
使いこなせばとても強力で便利なんでしょうけど、私の場合、デフォルトの項目をただ上から順にクリックして、「あー、先週はアクセス数下がったなあ」とか言ってるだけになってしまっています。難しくないですか?あれを分析するのは。。。
それはともかく、結構面白いデータも見れますよね。今回私が注目したのは「OS」と「ブラウザ」の項目。なんか見たことも聞いたこともない単語があったんですよね。
興味がわいたので少し調べてみました。
OS編
OS(オペレーティング・システム)はご存知ですよね。PCだとWindowsとかMacintoshとか、スマホだとiOSとかAndroidとかのことです。
本ブログのOS別アクセス数ランキング
では、OS別のアクセス数ランキングを見てみましょう。
| 1 | Windows |
| 2 | Android |
| 3 | iOS |
| 4 | Macintosh |
| 5 | Linux |
| 6 | (not set) |
| 7 | Nintendo Wii |
| 8 | BlackBerry |
| 9 | Windows Phone |
| 10 | Playstation 3 |
| 11 | Playstation Vita |
| 12 | Nintendo 3DS |
| 13 | FreeBSD |
| 14 | Chrome OS |
| 15 | NTT DoCoMo |
| 16 | SunOS |
| 17 | EZweb Device |
上位はまあ順当な結果でしょうか。意外にもゲーム機からのアクセスもありますね。数は極めて少ないですが。
Chrome OSは一時期話題になったネットブックと呼ばれるPCのOSですね。最近どうなったんだろう。
気になるOSを少し調べてみましょう。
FreeBSDとは?
単語は聞いたことがあるんですが、中身を全然知らないのでWikipediaさんで調べてみました。
FreeBSD(フリービーエスディー)は、Unix系のオープンソースのオペレーティングシステム (OS) である。NetBSDやOpenBSDと同じくBSDの子孫の1つである。近代的なオープンソースのBSDとしてはNetBSDに次いで古く、1993年12月に最初の公式リリースである1.0が公開された。
※FreeBSD – Wikipediaから引用
なるほど、Unix系のOSなんですねー。CUIベースと書かれていますが、ブラウザも使えるんですかね。
NTT DoCoMoがOS?
いまいちピンと来ませんでしたが、どうやらガラケーでアクセスされたみたいですね。ガラケーでもアナリティクスって動作するのか。ガラケーにも(一応)フルブラウザってのがあったから、JavaScriptが動けばどうにかなるのかな。
EZweb Deviceってのも同様にauのガラケーみたいです。アクセス数1桁ですけどね。
ブラウザ編
さて、続いてブラウザにいきましょう。ブラウザはOSより種類が多いです。
本ブログのブラウザ別アクセス数ランキング
| 1 | Chrome |
| 2 | Android Browser |
| 3 | Internet Explorer |
| 4 | Firefox |
| 5 | Safari |
| 6 | Opera |
| 7 | Safari (in-app) |
| 8 | Opera Mini |
| 9 | Lunascape |
| 10 | IE with Chrome Frame |
| 11 | Mozilla |
| 12 | Mozilla Compatible Agent |
| 13 | Amazon Silk |
| 14 | Netscape |
| 15 | Nintendo Browser |
| 16 | Googlebot |
| 17 | Maxthon |
| 18 | SeaMonkey |
| 19 | BlackBerry |
| 20 | Playstation 3 |
| 21 | Playstation Vita Browser |
| 22 | Nintendo 3DS Browser |
| 23 | wp-android |
| 24 | UC Browser |
| 25 | NetFront |
| 26 | RockMelt |
| 27 | (not set) |
| 28 | Android |
| 29 | Camino |
| 30 | DoCoMo |
| 31 | # Iron Adblock list |
| 32 | AdobeAIR |
| 33 | desktop |
| 34 | dsmcalkfopj |
| 35 | Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SC-02C Build |
| 36 | ÓO~ |
| 37 | ozilla |
| 38 | UP.Browser |
なんか、見たことない文字列が結構並んでるんですが。。。気になるのをピックアップして見ていきましょうか。
Amazon Silk
13位の「Amazon Silk」は、Kindleに搭載されるブラウザのようです。Amazonって独自ブラウザ持ってたんですね。
Googlebot
16位。Googleのbotってブラウザという位置づけになるんですか。へー。
Maxthon
Maxthon(マクストン)または傲游は、タブブラウザのひとつである。北京市海淀区にあるMaxthon International社が開発している。Windows版は、IEコンポーネントブラウザの一種で、HTMLレンダリングエンジンをInternet Explorer(Trident)とGeckoの間で切り替えることができる。旧名称はMyIE2。
※Maxthon – Wikipediaから引用
初めて聞きました。中国からのアクセスでしょうか。IE系はあまり綺麗に表示されないんですよね、うちのブログ。
SeaMonkey
SeaMonkey(シーモンキー)は、Mozilla Foundationから独立したボランティアグループSeaMonkey Councilによって開発されたインターネット統合アプリケーション。Mozilla Suiteの後継となるソフトウェアである。
これまた初耳。Mozillaと言えばFirefoxですが、こういうのもあるんですね。結構頻繁にリリースされてるみたいです。
RockMelt
RockMelt (ロックメルト)とは、かつてWebKit を レンダリングエンジンに用いたウェブブラウザ、またそれを開発していた企業の名前である。Chromium をもとに開発され、SNS に特化していた。RockMelt は、ブラウザ黎明期に大きなシェアを持っていた NCSA Mosaic や Netscape の生みの親であるマーク・アンドリーセンなどにより支援されていた。
※RockMelt – Wikipediaから引用
これまた知らないブラウザです。今はサービス終了して米Yahoo!に買収されたらしいです。
Camino
Camino(カミノ)は、Mac OS X(OS X)で動作するウェブブラウザで、MozillaのレンダリングエンジンであるGeckoエンジンを採用する。Geckoを採用したウェブブラウザとしては唯一のCocoaネイティブなアプリケーションとして登場した。Aqua調の外観とタブブラウジング、タブの一覧 (Tab Overview)、ポップアップ広告のシャットアウト、動作の軽さを特徴とする。Mac OS Xの標準技術であるKeychain, AppleScript, Spotlight, Bonjourに対応している。同じGeckoエンジンを搭載するFirefoxと比較されることが多く、拡張性はFirefoxより劣るものの速度面ではCaminoが圧倒的有利とされる。Universal Binaryで配布され、インテル製CPU搭載Macintoshにも対応している。名称はスペイン語の「道」に由来する。
※Camino – Wikipediaから引用
また知らな(ry。今は開発終了しています。Macだけってのはきついんじゃないかなー。
dsmcalkfopj
ググってもヒットしません。偽装された何かなんだろうか。
ÓO~
ググってもわかりませんでした。検索結果の先頭がガンダムなのはどういうことか。
まとめ
いやー、まだまだ世の中には私の知らないものがいっぱいありますね!特にブラウザ。なんて読むのかすらわからないもの多数。
こういう未知の世界が見れるのもWWWの魅力かもしれませんね。正直、役に立ちませんが(笑)
Googleアナリティクスについてこんな記事もどうでしょう。

