STINGER【WordPress】Stinger3をインストールした人へ!私がStinger3インストール時にやったこと・注意点まとめ SEOに強いと言われるWordPressのテーマ「Stinger3」を導入して数日が経過しました。 基本的な設定はあらかじめほとんど組み込まれているStinger3ではありますが、やはり少しは自分に合わせてカスタマイズしたいと思うところがありました。今回は、Stinger3導入に関して、私が変更した点やハマった点について書こうと思います。 2013.09.17STINGER
STINGER【WordPress】今話題のStingerにテーマ変更しました!SEOの強さに期待です! ブログを開始して半年以上が経過しました。飽きっぽい自分にしては、わりと続いているなーと思っています。 ブログをやっているからには、やはりアクセス数(ページビュー)が気になるのですが、最近そのアクセス数が伸び悩んでいました。というか、如実に下がってきている。。。 ブログ内容の質が一番大きな要因だとは思うのですが、書く内容は今後改善していくとして、やはり出来る限りの対策をしたい!と思うようになりました。 そこで、今巷で話題?のSEOに強いという「Stinger」というテーマを試してみることにしました。 2013.09.13STINGER
WordPressWordPressでCSSを修正したけど反映されないときに確認すべきこと <2016/11/21更新>WordPressでCSSを修正したのに何回リロードしても反映されないなんてこと、ありませんか?大抵の場合、キャッシュが悪さをしています。対処方法をご紹介します。 2013.09.09WordPress
WordPress【WordPress】意外とわからなかった!カテゴリIDを調べる方法 知ってる人からすると、えーなんでこんなことも知らないの?って言われそうですが、、、WordPressのカテゴリIDを調べる方法について書こうと思います。 全然わからなくて、ネットで調べてもphpの書き方しか出てこなかったので・・・私の備忘録です。 2013.09.06WordPress
WordPress【WordPress】ページタイトルにブログ名が表示されない原因は「All in One SEO Pack」プラグインだった ふと自分のブログを見ていたら、「あれ?ページタイトルにブログ名が含まれてないぞ?」ということに気づきました。以前(といっても、かなり前)は表示されていたような気がするのですが。。。 で、少し調べてみたら、どうも「All in One SEO Pack」プラグインによる影響があるみたいです 2013.09.04WordPress
WordPress【WordPress】ブログ歴半年の私が使い続けている41のプラグインを全て紹介します!(2013年8月) 本ブログをWordPressで始めてから約半年。まだまだアクセス数も微々たるものですが、何も知らない状態からここまでよく続けられたなーと少しだけ感慨に浸ってみたり。 約半年という区切りが来たので、ここらで今まで私が使用しているWo... 2013.08.28WordPress
WordPress【WordPress】ビジュアルリッチエディタがきちんと表示されない場合の対処方法 以前ブログで取り上げたように、WordPressのビジュアルリッチエディタがきちんと表示されず、ずっとテキストモードで投稿記事作成を行っていました。 不便この上なかったのですが、最近ビジュアルリッチエディタを表示させることに成功し... 2013.08.13WordPress
WordPress【WordPress】画像挿入時のリンク先をデフォルトでなしにする方法 WordPressで画像(メディア)をアップロードして投稿に挿入するときに、デフォルトだとリンク先が設定されていると思います。クリックすると、画像ファイルにリンクするあれです。 私も設定していたのですが、どうせ同じ画像を表示させる... 2013.08.12WordPress
WordPress【WordPress】ブログがコピーされたらメールしてくれるプラグイン「Check Copy Contents」を導入してみた 本ブログもそこそこエントリー数が増えてきて、時には内容が引用されている場合も(ごくまれに)見かけるようになりました。 ですが、URLが貼られていないと基本的にこちらでどのような引用のされ方をしているのかを把握するのは手間です。 ▼以... 2013.07.26WordPress
WordPress【WordPress】不正アクセス48000件の衝撃!ユーザー名とパスワードは絶対変更しておこう! 以前から問題となっているWordPressの不正アクセス問題。私も以前プラグインを入れて不正アクセスがないかを確認してみましたが、そのときは特に不審なアクセス履歴はなかったのでよしとしていました。 が、あれからしばらく経って、ふと再確... 2013.07.24WordPress
WordPress【WordPress】投稿記事の次のページ・前のページにサムネイルを表示させてみた 本ブログのエントリー記事最下部には、前後のエントリーへのリンクを表示させています。ただ、文字リンクだけなので少々寂しい感じがするのと、イメージがしづらいかなーと常々感じていました。 せっかくなので、サムネイルも表示させるように少しいじっ... 2013.07.14WordPress
WordPress【WordPress】関連記事YARPPの記事タイトルの表示文字数を増やしてみた ブログのページビューアップに欠かせない関連記事を表示させることのできるプラグイン「YARPP」。 私も便利に使わせていただいているのですが、少し気になる点がありました。それは、エントリータイトルの表示文字数上限が少なくて、タイトルが途... 2013.07.12WordPress
WordPress【WordPress】ブログのサイドバーに表示しているタグの数を増やしてみた 本ブログのエントリー数も少しずつ増えてきましたが、それに伴って過去記事へ誘導する導線をどうしようかなーと考えるようになりました。 私の場合はカテゴリはほぼ使っておらず、タグがある意味導線的役割を果たしているのですが、デフォルトで表示され... 2013.07.06WordPress
WordPress【WordPress】BackWPupプラグインをバージョンアップすると不具合が生じるかも!?気をつけて! WordPressのファイルやDBを簡単に自動バックアップできるようになるプラグイン「BackWPup」ですが、バージョンアップするとある不具合が生じる報告があるようです。 バージョンアップするとリダイレクトループしてログインすらでき... 2013.06.16WordPress
WordPress【WordPress】Tweet Old Postプラグインがうまく動作しなくなったときの対処方法(2013/06/24追記) ブログの過去記事を定期的にツイートしてくれるプラグイン「Tweet Old Post」が突然動作しなくなりました。が、対処することができたので方法をご紹介します。 原因は「Tweet Old Post」プラグインがTwitter A... 2013.06.14WordPress
WordPress【WordPress】エントリー盗用対策に「RSS Footer」を導入してみた 盗用・転載されるほど人気のあるエントリーがあるわけではありませんが、それでもやはり自分で書いた内容が他の人のもののように書かれると悲しいもの。サーチエンジンの検索結果でも、オリジナルの記事より盗用・転載記事のほうが上だったりすることもあ... 2013.06.08WordPress
WordPress【WordPress】不正ログイン状況を調べるプラグイン「Crazy Bone」を導入してみた 少し前から、WordPressログイン画面への不正アクセス攻撃が続いていることが話題になっています。大したブログではありませんが、私のブログも実は攻撃されているのかな?と少し不安になったので、ログイン状況を調べられるプラグインを導入して... 2013.05.28WordPress
WordPress【WordPress】BackWPupを使って万が一に備えてWordPressをバックアップしておく 本ブログはWordPressを使っています。まだまだ投稿数も多いとは言えないですが、それでも怖いのが不測の事態によるデータの消失。レンタルサーバ業者にて厳重に管理しているとはいっても、その業者側でデータ消失される可能性もゼロとは言えません... 2013.05.14WordPress
WordPress【WordPress】Sharebarを導入したけどやっぱり導入をやめた2つの理由 以前のブログで、Sharebarというプラグインを導入したという記事を書きました。しばらく試験的に運用してみて、導入するのをやめることにしました。 導入しようと思ったわけ 導入してみようと思い立った背景を以下の記事に書きました。 【... 2013.05.07WordPress
WordPress【WordPress】Pocketボタンを設置するために「Sharebar」プラグインを導入してみた とあるネット記事に、後で読むサービス「Pocket」を利用している人の数は、無視できないくらい多いですよーいう内容が書かれていました。そこで、私もブログにPocketのボタンを設置したいと思い、Sharebarというプラグインを導入して... 2013.05.03WordPress